鶴橋

 

比売許曽神社

本日は、千日前線鶴橋駅から、散策を始めました。

まずは近くの神社へ。
ここは式内社ですねー

ひめこそじんじゃ、と読みます。

 

胞衣塚(えなづか)

神社近くの史跡です。

胞衣(胎盤)を納める慣習があったようですねー

 

かめのはし跡

せっかくなので、見に行きました。

少しの寄道のはずでしたが、結構探しましたねー

 

つるのはし跡

疎開道路を歩いて、本日の目的地に到着です。

仁徳天皇の時代に登場する、文献上では日本最古の橋とされる跡ですねー

爲橋於猪甘津(日本書紀)。

2014年7月

 

写真帳一覧へ