大津

 

琵琶湖疏水

本日は、1dayチケット(京都地下鉄/京阪大津線)を使って、滋賀県大津に行って来ました。

電車を乗り継いで、三井寺駅へ。琵琶湖疏水を眺めながら、三井寺へ向かいます。

明治時代に造られた琵琶湖と京都市内を結ぶ水路。

 

総本山園城寺

三井寺ですねー
「三井の晩鐘」や、「弁慶の引き摺り鐘」、頼豪阿闍梨由来の「ねずみの宮」など、見所の多いお寺さんです。

ここは観音堂です、琵琶湖の眺めが最高!

 

建部大社

大津まで来て、もう帰るのも何なので、再び京阪石山坂本線に乗り、唐橋前駅で降ります。

近江国の一の宮です。

 

瀬田唐橋

瀬田の夕照(せきしょう)は、近江八景のひとつ。俵藤太(藤原秀郷)が大百足を退治した場所でもあるらしいです。

近くには、芭蕉の句碑もあります。

五月雨に隠れぬものや瀬田の橋

2009年7月

 

写真帳一覧へ