〜藤原清輔と誦文の歌〜

 

藤原清輔(きよすけ)は、平安時代末の歌人です。

誦文(ずもん)とは、呪文で、
要するに、おまじないのことです。

藤原清輔が残した歌学書の「袋草紙(ふくろぞうし)」には、
誦文の和歌も取り上げられています。

 

たとえば、庚申しないで寝てしまうための誦文の歌が載っています。
しや むしは いねやさりねや わかとこお ねたれどねぬぞ ねゝどねたるぞ
(しやく虫は 去ねや去りねや 我が床を 寝たれど寝ぬぞ 寝ねど寝たるぞ)

和歌の力は凄いですねー

 

---------

 

2017年9月、京都に行きました。

東洞院通です。

 

東洞院六条交番です。

藤原清輔の屋敷があったのではないかというのは、
この辺りではないでしょうか。。。

 

 

 

戻る